忍者ブログ

アウトロウ改 オンラインゲーム
天上碑武林鯖派閥:め組の『アウトロウ』(引退済) ・ 信長の野望オンライン:め組の『アウトロウ改』
他には『NHK受信料問題』・『日本における外国人犯罪数調べ』・『 時事関係 』・『山菜・野草学』 などなどを独自に調べ上げたりしてます。
調査物は基本的にソースなどを貼り付けますので気になったからはさらなる調査をお願いします。

絶賛大不評の鬼合戦

さてはて… 色々見えてきたことがありますね…(ものすごく糞イベですw)

ポイントを楽に稼ぐ一番の方法は
『鬼名物を持ち(もしくは持ってる人の付近待機)』+『武将付近待機』

さてこれはなぜかというと
武将付近や名物所持PC付近にいると10秒ごとに+3ポイント入るという仕組みである
ということで
10秒  6ポイント
20秒 12ポイント
30秒 18ポイント
40秒 24ポイント
     ・
     ・
って事で一番楽であり、尚且つ違うことをやることが出来るのがこれであろう…


次にポイントを稼ぎやすいのは
個人的に 対人 であろう
1人倒すと 50ポイント
2人倒すと100ポイント

7人ぐらいで 1300だか1500だったか入ったかと思う…
ポイントが非常に魅力的であり
尚且つ うまく倒せる編成であればなおのことであるが・・・
仕様上共生巻き込みがあるゆえなかなかそうもいかないのが現状ですね…
まぁやるなら名物を取りに来たPCを狙っていくスタイルが無難かもしれない








信on 鉄鍛冶でソロ対人(合戦:覚醒の章.ver)

久々に タイトル通り 鉄鍛冶でソロ対人(合戦)を行ってきました。

さて 結論から言うと
鉄は対人向きでは無い しかし ワンチャンスは確実にある
勿論、それなりにステータスが必要である
最低 2発の攻撃を耐えれること が最低条件であろう・・・
尚且つ 1発もこちらの攻撃を外さないこと

実際に行う流れは
①最速で 精密射撃構え を行う
・・・・・相手の攻撃・・・・・
②旋回射撃 もしくは 狙撃・改 か 急所撃ち
・・・・・相手の攻撃・・・・・・・
③旋回射撃
④神速射撃 もしくは 狙撃・改

簡単な説明
①の理由から
基本的に鉄鍛冶の攻撃は 遅い ・ 気合消費がでかい
ということで色々な敵と戦う場合 特に緑△がある場合は完全に後手である
対人にとって後手は結構な致命傷であるのでどうするかといえば
先手で何かを取る その時に当人が選んだのは命中および威力が段違いになる
またウエイト2であるため非常に先手が取りやすい
勿論絶対先手を取れるわけではないので注意

次は言うに及ばず
出来れば この②と③の旋回射撃で相手を倒すことが望ましい
これで倒せないとなると いよいよ詰みまでが見えるわけだが…

上記の状態で 旋回射撃を2回行えて 相手が死んでない場合は
大体が こちらも瀕死・相手も瀕死 その上で 3回目の攻撃を行うと
相手は大体 決めに来るため大技 もしくは 倒しきる技を使用する
ここに差し込めるとすれば… 神速射撃であろう…
これで 概ね 6000×2 の 800 = 12800
この数値で倒せない相手であれば だめぽ~… と諦めるほうが早いかも知れません

とりあえず余裕があれば 実際に動画を撮影して投稿してみようかと思います。


信on関係 記事リンク集

信on 総合地図リンク

信on 初心者~中級者向け まとめ集


100万人の三国志Special 北斗発言(未整理)

自分用ですので 気になさらずに・・・

魏軍 連携系

①夏侯惇、夏侯淵、曹仁、曹洪は曹操の四天王ともいうべき存在じゃ
②夏侯惇、夏侯淵、典韋、許褚、李典、楽進の六人を相手に渡り合うとは、呂布とは本当に人間かのう
③曹操の護衛といったら典韋と許褚しかおらぬ
④典韋と韓浩は、夏侯惇が曹操に推挙した人材じゃ。夏侯惇の人材の好みがうかがえるのう
⑤曹操が漢中を得た際、そのまま蜀侵攻を唱えたのは司馬懿と劉曄だったかのう
⑥曹操の正室は、最初が劉氏、その後が丁氏、さらにその後が卞氏じゃな
⑦曹操軍の精鋭騎兵・虎豹騎を率いられるのは、曹操をおいては曹純しかおらぬのう
⑧夏侯惇が典韋を見つけたとき、典韋は虎を追いかけておったそうじゃ。なんで追ってたのかの? 食うつもりじゃったのか?
⑨荀彧、郭嘉、程昱は三者三様。それぞれの持ち味を活かして曹操の飛躍を支えておったな
⑩父親が死んだとき、曹仁は大望を抱いて家出しておっての。おかげで弟の曹純が14歳で家を継ぐことになったんじゃ
⑪潁川の荀氏はいずれも傑物揃いじゃが、中でも抜きん出ているのは荀彧と荀攸じゃ

呉軍 連携系

①孫策と周瑜のように厚い友情で結ばれた交わりを断金というぞ。漲ってくるのう
②大喬と小喬の美人姉妹を近くに置けたら、どんなに人生楽しくなるか。曹操の気持ちも、よくわかるの
③程普、黄蓋、韓当、祖茂の四人は孫堅の挙兵以来の付き合いじゃな

蜀軍 連携系

①桃園三兄弟といえば劉備、関羽、張飛の三人じゃ。劉備は兄者、関羽は兄貴と呼ばれておるのう

他軍 連携系

呂布が「人中の呂布」と謳われるようになったのは、成廉と魏越を率いて黒山賊を粉砕したときからかのう
呂布軍の中で真に健将と呼べる者は、成廉と魏越じゃな
呂布と張楊の友情は本物じゃ
呂布の軍師となって以降、陳宮は軍略の鋭さが増したのう
呂布の正室は厳氏じゃ。貂蝉は妾じゃな
呂布軍の両翼といえば張遼と高順に決まっておる
兗州争奪戦では、呂布軍の左右を張遼と臧覇が率い、二人の下に侯成、魏続、宋憲、成廉、郭萌、曹性の六人がおったの


董旻は董卓の弟、董白は董卓の孫娘じゃ。それと李儒と牛輔は董卓の女婿じゃな
汜水関で孫堅軍を迎え撃った董卓軍は、華雄、胡軫、李粛の三人じゃな
董卓軍の武の象徴が呂布なら、智の象徴は李儒じゃな
董卓暗殺は、王允の智と呂布の武あってのものじゃった
貂蝉は王允の養女じゃ
美女連環の計とはいうが、ようは董卓と呂布で貂蝉を取り合っていただけじゃからな。あれ
董卓死後、李傕と郭汜に長安攻撃を決断させたために、賈詡は裴松之から「災いの糸口」と批判されておるのじゃ
董卓死後、その権勢を引き継いだのは李傕、郭シ、張済、樊稠の四人じゃ


馬騰と韓遂は義兄弟になったり、殺し合ったり、忙しいやつらじゃ
馬騰の母親は羌族の出でな。故に、馬騰も馬超も羌族の血が流れ、彼らから畏怖されてもおる
潼関の戦いで曹操軍の勝利を決めたのは賈詡の離間の計じゃ。あれで馬超と韓遂の仲が決定的に壊れたの


袁紹軍の二枚看板とは顔良と文醜のことじゃ。二人揃うと怖さ四倍じゃ


李傕、郭汜と離れて後、張済は甥の張繍、妻の鄒氏と共に弘農に駐屯しておったの
李傕と郭シに朝廷を牛耳られていたときは、それはもう悲惨じゃった。阿呆が権力をもつと怖いのう

皇甫嵩と朱儁が火計で黄巾を大破して以来、黄巾の乱は風向きが変わったんじゃ。長社には曹操も参戦していたのう
後漢の歴史書は後漢書と東観漢記が有名じゃな。東観漢記を最終的に仕上げたのは、蔡邕、楊彪、盧植の三人じゃ
黄巾の乱を鎮められたのは、皇甫嵩、朱儁、盧植の三将がおったからこそじゃ。あの三人は、実際かなり強いぞ


三国志で一番相性のよい主従は張繍と賈詡かもしれんの
韓遂子飼いの将といえば閻行と成公英かのう
侯成、魏続、宋憲の三人は、いつでもどこでも一緒じゃ。もはや宿命じゃな
臧覇と泰山賊が組むと手がつけられぬ。泰山賊? 孫観や呉敦、尹礼らのことじゃよ
蔡琰は蔡邕の蔵書のすべてを覚えておったとか。あの父にして、この娘じゃな
かつて秦が天下統一を目指していた頃、蒙恬、李信、王賁の三将はよく行動を共にしておった
三国志に出てくる後漢の皇帝といえば、霊帝、少帝、献帝の三人じゃ。覚えておくとよい
絶世の美女・鄒氏の夫は、董卓四天王の一人・張済じゃ


混合軍 連携系
曹性ごときに片目を奪われたことは、夏侯惇の生涯最大の不覚じゃな
かつて曹操は王允と謀って董卓暗殺を試みておるの。見事に失敗したが
赤壁の戦いの折、馬騰軍が曹操軍の背後を突くという噂が流れてな。それを防ぐために前線を離れたのが徐庶と臧覇じゃ


はじめの一歩(1巻~109巻を読んで…)

まぁ…タイトル通り 一歩を読んで最近つくづく終焉が近いなぁ…
としみじみ思う今日この頃…
ってことで、これから最終話までを予測してみようかと思う。

まずは「鷹村の失明、その発覚」
というか 109巻の現状でも 右眼はほぼ死んでいる
と言ってよいだろう… 理由とすれば分かりやすい
ホーク戦がきっかけで右眼に網膜はく離がスタート
序盤戦は軽度の網膜はく離だったため問題なく戦えたが
徐々に「被弾率」が上昇しており、最近の戦闘にあっては
ギリギリが多いというか1発勝負になっている。
ちなみに色々な鷹村の試合を見ると「右眼が白くなって来ている」
のが如実に分かり、これは悪化の兆候であろう。
(ついでに右眼を押さえるような仕草がところどころにあるのも一つですね)

では「いつ発覚するか?」
それは今回の試合が完全なネックであろうと思う。
当人が予測するなかでは
今回の試合 鷹村が勝利、しかし倒れて検査、失明が発覚という流れかなーと思う。
負ける可能性もあるが、一歩の負けもあり、鷹村の意地で勝つが
その代償が失明 が個人的にすんなり落ち着くのかなーと思う

次に「発覚後、しばらくし鴨川会長倒れる」
鴨川会長が「キミ達はいつか不幸にナル」の言葉通り・・・
一歩が負け、鷹村が失明、であれば 鴨川会長は倒れる
それこそ、瀕死もしくは死ぬ可能性すらあるんじゃないかと睨んでおり
最低でも ミットはもてないレベルじゃないかなぁ・・・と思う

これを機に「一歩の世界戦に再度火がつく」
しかし、ミットを持つ人が居ない(鴨川)→ 猫田参上
さらに、ゴンザレスに敗退しているため、リカルドとは戦えない
じゃぁどうする…「ヴォルグ もしくは 千堂」と戦い、IBFのベルトを奪い取り
(一歩の試合後 千堂がヴォルグに試合をしかけると睨んでいたりします。)
リカルドと戦い、勝つ ベルトを墓前に・・・

後日談で 宮田と一歩が引退後に 鷹村リクエストでスパーと言うなのガチ勝負を… 

見たいな感じで サラッと予想してみましたw
まぁ全く根拠のない予想ですので、あれですが
漫画を予測してみるのもまた楽しみ方の一つかと思います。
( ´・ω・`)_且~~ 何にしても 今後も楽しみですね~


信on 家臣技能書

家臣技能書とは
忘却の魔境の1~16までの 「 すべてのボス攻略 」することで
怪しい商人から家臣技能書を購入できる ものである。

ということで、条件を満たし このNPCに話かけると・・・
選択肢が増えます。
さらに会話を進めると 各種技能を選択でき、購入したい物を選びます。



購入し、家臣を選択した状態で 家臣技能書を使うと
何処に設定しますか?と設定場所を聞かれます。(1箇所のみ)
上記はすでに1度使用し、さらに使用した状態です。
ということでこの技能は「上書きすることが可能な技能」です。



技能習得後
行動設定の 「 なし 」 項目の一番下に習得した技能を選択することが
出来るようになります。


ということで以降は
実際技能名および忍者系(軟い敵)・鍛冶系(やや硬い敵)に対しての
ダメージ量も記載してみます。
※詳細調査ではないため、誤差はそれなりにあると思います。


全ての家臣技能 消費気合280固定

十文字撃・序(家臣技能書・壱 砲術系装備限定)
敵5対に間接攻撃を行う。
家臣ステータス 攻撃力 823 器用さ 591(侍使用のため乱射なし)
十文字撃・序   忍者系 728   鍛冶系 550


居合抜き・序(家臣技能書・弐 剣術系装備限定)
敵単体に近接攻撃を行う。
家臣ステータス 攻撃力 861 器用さ 623
居合抜き・序  忍者系 4318      鍛冶系 2972
八筒必勝    忍者系 5294(敵即死) 鍛冶系 5401


霧氷乱れ・序(家臣技能書・参 弓術系装備限定)
敵5対に間接攻撃を行う。
家臣ステータス 攻撃力 569 器用さ 222
三貴神射儀  忍者系 1517      鍛冶系 600~900
八筒必勝   忍者系 550       鍛冶系 450~500


血戦の嵐(家臣技能書・四 装備縛りなし)
敵全体に間接攻撃を行う。
家臣ステータス 攻撃力 861 器用さ 623
血戦の嵐   忍者系 450       鍛冶系 450
なお、陰(知力系)で行った場合にダメージが200弱と半減したため物理仕様なのではないかと思われる。


ぶっ叩き・序(家臣技能書・五 棒術系装備限定)
敵単体に近接攻撃を行う。
家臣ステータス 攻撃力 802 器用さ 591
ぶっ叩き・序 忍者系 3193      鍛冶系 3602
八筒必勝   忍者系 5294(敵即死) 鍛冶系 4147


繊月・序(家臣技能書・六 槍術系装備限定)
敵単体に近接攻撃を行う。
家臣ステータス 攻撃力 792 器用さ 591
繊月・序   忍者系 3375      鍛冶系 2734
八筒必勝   忍者系 5294(敵即死) 鍛冶系 4095


神気誅罰・序(家臣技能書・七 装備縛りなし)
敵単体に無属性術を放つ。
家臣ステータス 知力 553 魅力240
神気誅罰・序   忍者系 1013    鍛冶系 1016
鬼道勾禍     忍者系 2519    鍛冶系 2514


当人の使用感触
血戦の嵐・神気誅罰  は  間違いなく ネタ技能

十文字撃・霧氷乱れ・居合抜き・ぶっ叩き・繊月 
は運用次第では使えなくない技能かなー
最大の理由が 使用気合が280と極端に低いこと
ダメージ係数は明らかに弱いのでメインで使うとするのは
かなり厳しい物があるが、間に合わせとして使うのであれば
十分であるのである
ということで、長期戦闘の場合は視野に入れても良いかも知れない
短期決戦においては ネタ技能 以外何ものでもない…


信on関係 記事リンク集

信on 総合地図リンク

信on 初心者~中級者向け まとめ集


Clear