忍者ブログ

アウトロウ改 オンラインゲーム
天上碑武林鯖派閥:め組の『アウトロウ』(引退済) ・ 信長の野望オンライン:め組の『アウトロウ改』
他には『NHK受信料問題』・『日本における外国人犯罪数調べ』・『 時事関係 』・『山菜・野草学』 などなどを独自に調べ上げたりしてます。
調査物は基本的にソースなどを貼り付けますので気になったからはさらなる調査をお願いします。

信on 陸奥の蒼き不死鳥 攻略編

(アウ ・ω・) おー 蒼き不死鳥徒党に入れたぞー 寄合で情報収集だ…
...(アウ "= =)  あれ?情報ほとんどねぇ…

ってことでいまさら感がすごいですが
陸奥の蒼き不死鳥について いろいろ書いてみます。
※注意:1度の戦闘のみでの情報です。
情報に誤りがある可能性が過分にあります。ご容赦ください。


①場所などについて

画像の通りで場所は 『陸奥 へーチ』


②敵の編成について
   名前     種族    レベル
1:蒼い不死鳥 ・ 神獣 ・  87(グラは蒼いカルラ)
2:蒼き龍兵  ・ 妖怪 ・  80(グラはノーマル龍武官)
3:魔炎朱雀  ・ 神獣 ・  80(グラはノーマル朱雀)
4:魔炎提灯  ・ 妖怪 ・  80(グラは蒼い提灯)
5:魔炎一つ目 ・ 妖怪 ・  80(グラはノーマル一つ目妖怪)
6:魔の根源  ・ 妖獣 ・  80(グラは守宮 バカでかいエビみたいなやつw)
7:落ちた山伏 ・ 薬師 ・  80(グラはそのまま薬師)


③敵の技能・初期付与状態について
※使用頻度はアルゴで大きく変動すると思われるので参考程度で…

1:蒼い不死鳥  初期:永続周天
爛火・六    (使用頻度:高め)
火炎翼・魅   (使用頻度:少なめ 3名魅了付)
はじまりの宙  (使用頻度:少なめ 術全体7000軽減なし)
鎧崩し     (使用頻度:そこそこ)

2:蒼き龍兵
龍槍守撃    (使用頻度:高め)
怪力撃     (使用頻度:そこそこ)
全体看破    (使用頻度:かなり少なめ)

3:魔炎朱雀
周天法・極   (使用頻度:やや少なめ)
炎獄・参    (使用頻度:少なめ)
焦火・弐    (使用頻度:高め)
劇毒噛み    (使用頻度:やや高め)
朱雀の舞    (使用頻度:少なめ)
暗黒呪霧・四  (使用頻度:かなり少なめ)

4:魔炎提灯  初期:赤▲
神通撃     (使用頻度:高め)
奔雷・六    (使用頻度:高め)
全体看破    (使用頻度:少なめ)
真・衰気光準備 (使用頻度:かなり少なめ)
真・衰気光(生命1000・気合4700弱)

5:魔炎一つ目
妖打撃・弐   (使用頻度:少なめ)
妖打撃・極   (使用頻度:そこそこ)
全体看破    (使用頻度:少なめ)
舐め回し・極  (使用頻度:少なめ)
粘り舐め回し  (使用頻度:高め)
面妖打撃    (使用頻度;そこそこ 後衛に14000弱)

6:魔の根源
修羅噛み    (使用頻度:高め)
蒼き奔雷    (使用頻度:高め)
闘争の韻    (使用頻度:少なめ 赤▲・詠唱白▲)
全体看破・弐  (使用頻度:少なめ)

7:落ちた山伏
禍因の風・参  (使用頻度:高め)
災禍の雷・参  (使用頻度:そこそこ)
般若験力・弐  (使用頻度:少なめ)
抗術崩雷    (使用頻度:そこそこ 抗術がある時に選択傾向)
悪戦救援    (使用頻度:そこそこ 生命減少値によって回数増加傾向)
裏鬼門     (使用頻度:少なめ)
蘇生・壱準備  (使用頻度:少なめ 敵党員が減った場合のみ)
解呪薬     (使用頻度:沈黙中のみ)
歴戦の治療準備 (使用頻度:少なめ)

当人が確認した中ではこのような技能です。
敵グラ等から 使ってくる可能性がある技能は調べた方が良いかもしれない


④倒し順的なものについて
いろいろなブログや今回攻略した倒し順をピックアップしてみると
1:1726543
2:1765432
3:1627345
4:1672534
辺りが多そうで…
①1から倒すのはまず『 確定 』
「固有技能:はじまりの宙」も危険要因の一つですし…

②6(詠唱) もしくは 7(薬) は好みのようです。
個人的には詠唱頻度自体がやや少なめな印象が強いので7からをオススメします。

③2か5でも意見が割れそうですが…
個人的見解は5を優先とした方が良い印象が強いです。
理由としては 面妖打撃の威力が高すぎる点 でしょうか…

④最後は3か4の傾向が強い
3・4は術と物理をコンスタント使用するので
どちらが先かは完全に好みでしょう…

メンバー編成的な話では…
『術軽減がないと話にすらならない状態』ですので、軽減職が1名確定

1の攻撃・術がともにえぐいのでs職がほしいところでしょう…
忍者のsもしくは鉄流派s縛りなんてのもなかなか良いようです。

後は全体術押し傾向が強く、全体回復重視となるかと思われます。
そのため回復量が多い職が優遇される傾向が強めかもしれません

鎧・刀・士・軍などの盾は完全に好みですね…

ついでに…
陸奥にランダムでPOPする『 不死鳥の子 』を倒し
確率でドロップする弱体アイテム『 幽冥境の玉(取引可) 』を入手してから戦う
という方法も一つかもしれません…

(=゜∇゜) あ ちなみに具体的に何が弱体するのかさっぱり分かりませんw
『1の固有術のはじまりの宙を 一定時間使用不可にする』
辺りのような気がしないでもないですw
この辺は情報持ってる方が居ればコメしてもらえると助かります。

ついでのついで~
当人が今回攻略徒党での倒し順番は『 1726543 』
編成は 『 鉄・刀・密・医・法・軍・能 』
鍛冶等で指揮玉1を『 使用しない 』・『 威力大玉で一気に!! 』
という作戦でした。
開幕の横削りは厳しいものの 1は10分以内に倒すことは可能ですね…
鉄でこれということは 芸などではもっと早いかもしれませんね…


⑤その他のデータ的なもの
※注意:動画のデータ等からダメージを合算していったものです。
見間違い・足し忘れなど含まれています。
一応 生命減少系はなかったので誤差範囲内は5000程度で済むとは思いますが…
あくまで参考と言うことでよろしくお願いします。

   名前       生命力
1:蒼い不死鳥 ・ 23万0473
2:蒼き龍兵  ・ 20万5790
3:魔炎朱雀  ・ 18万8160
4:魔炎提灯  ・ 17万6640
5:魔炎一つ目 ・ 12万9262
6:魔の根源  ・ 11万8941
7:落ちた山伏 ・ 11万3667

ロット物:不死鳥の箱(目玉商品のみ紹介)
不死鳥の原石
価値37 生命120・魅96・知39 能力上限105

不死鳥の腕貫生地
(/・ω・)/捨ててたw データなしw
確か生命300ぐらい 気合い200ぐらい 30・25・25付近

蒼き指輪の力・結
蒼き指輪強化アイテム 価値44まで可


⑥当人の観想的なもの~
いやー強いというか 特化縛りがなかなかにきつめですね…
術がきつい印象が強いのですが、近接が後衛に漏れても死ねるレベルなので油断が
終始出来ないのが難点ですね…

特に『赤▲がなし状態 で 魔炎一つ目 が 後衛に面妖打撃で14000』
というのが目を疑いましたね…
上記から導かれるのは『 赤▲ありのNPC攻撃(1~6)が漏れる=ほぼ即死 』
の図式が完成します…

難にせよ 非常に強く・やりごたえのある強敵でした…

信on関係 記事リンク集

信on 総合地図リンク

信on 初心者~中級者向け まとめ集


信on 腰袋

いまさら感爆発ですが…
腰袋についての記事です。

①腰袋について
サクッと言えば『成長型装備』であり
入手方法は『領国市で領国銀と交換』で入手できます。
詳細な育成方法は後記としますが…
価値1の腰袋を育成し価値20まで育成
価値20到達で『 次に育成する腰袋に能力を半分移譲する 』
移譲完了した腰袋を再度育成していく…
これの繰り返しで最終形態まで強化していくものである。
※注意:移譲元となる袋は消失しないのでガンガン育成していくことが望ましい

メリットは
『ステータス上昇』は勿論のこと
『所持品を 箱 などのように保管できる』
『育成が進むと 装備全版の重量軽減効果をつけることができる』

デメリットは
『 育 成 が 鬼 の 如 く 大 変 で す。 』

最大注意点
必ず『①つぎはぎ腰袋(領国銀200)』からスタートです。
  『②手縫いの腰袋(領国銀1000)』
  『③南京玉の腰袋(領国銀1500)』
  『④絹糸刺繍の腰袋(領国銀2000)』
  『⑤絢爛刺繍の腰袋 (領国銀2000)』(現最終腰袋)
ということで ①②③④⑤と順番に育てること になります。
まぁ全部の袋を集めるのに領国銀6700かかるということになります。


②強化アイテム入手方法
旧仕様は別の育成方法もありましたが…
基本育成(ステ強化)として『 腰袋の継ぎ糸 』
特殊育成(重量軽減)として『 腰袋軽糸 』
が存在します。
※一応 容量強化 というのもありますがほぼ使わないと思われます。

腰袋の継ぎ糸の入手方法は
1:領国銀で入手する
(腰袋の継ぎ糸1個=領国銀50枚 週間制限:50個)
2:合戦での報酬
3:各種イベントでの報酬
この3種類だが、まぁ…実質は領国銀で入手が一番手っ取り早い
こちらのアイテムは『1個からでも使用可能』

腰袋軽糸の入手方法は
1:領国銀で入手する
(腰袋軽糸1個=領国銀100枚 週間制限:50個)
2:合戦での報酬
3:各種イベントでの報酬
こちらのアイテムは『5個集めて使用可能(軽減1%増)』となりますが
全ての腰袋で最大軽減が20%が限界なので

つぎはぎ腰袋は  100個
それ以外の腰袋は  50個
あれば軽減は最大まで強化できる

個人的主観だが、腰袋軽糸は各種イベント報酬などで狙う方が良い
なぜならば、腰袋の継ぎ糸を必要個数が尋常じゃないので
腰袋の継ぎ糸の育成で領国銀を消費した方が良い
※注意:重量軽減は使用した腰袋限定 ですので
    次の腰袋に 継承することは出来ない


③腰袋の強化値
下記の強化値は寄合にも掲載しています。
スタイルとしては 1点強化型 です。
自分の好みで育成方針を決めると良いかと思われます。

1・つぎはぎ腰袋
 1ステータス上限+10が限界
 例1)腕力+10 耐久+9
 例2)腕力+10 耐久+8 容量+1
※次の腰袋に移譲できるポイントは 数値切り捨ての半減値のため
例1と例2は共に 腕力5 耐久4 が移譲値となる
まぁ… 自分の好み次第ですね…  

2・手縫いの腰袋
 1ステータス上限+10が限界
 例)初期値  腕力+5  耐久+4
   価値20 腕力+10 耐久+10 器用+8

3・南京玉の腰袋
 1ステータス上限+20が限界
 例)初期値  腕力+5  耐久+5  器用+4
   価値20 腕力+20 耐久+9  器用+4
※無駄数値+1となりますので、ここも好みで振ることが可能

4・絹糸刺繍の腰袋
 1ステータス上限+29が限界
 例)初期値  腕力+10 耐久+4  器用+2
   価値20 腕力+29 耐久+4  器用+2

5・絢爛刺繍の腰袋
 1ステータス上限+が限界
 例)初期値  腕力+17 耐久+2  器用+1
   価値20 腕力+36 耐久+2  器用+1

実例)



④腰袋の計算的なもの
各腰袋の価値上昇に必要な腰袋の継ぎ糸
価値1  → 価値2      個数 5
価値2  → 価値3      個数 7
価値3  → 価値4      個数 9
価値4  → 価値5      個数12
価値5  → 価値6      個数14
価値6  → 価値7      個数16
価値7  → 価値8      個数18
価値8  → 価値9      個数20
価値9  → 価値10     個数23
価値10 → 価値11     個数27
価値11 → 価値12     個数31
価値12 → 価値13     個数36
価値13 → 価値14     個数40
価値14 → 価値15     個数45
価値15 → 価値16     個数49
価値16 → 価値17     個数54
価値17 → 価値18     個数58
価値18 → 価値19     個数62
価値19 → 価値20     個数67

価値1  → 価値20     合計数 593個

腰袋の継ぎ糸593個を
領国銀で考えた場合
『領国銀 29650 が必要』

さらに1週50個制限を考慮した場合
『最短で12週(約2カ月半)』

これを初期の『つぎはぎ腰袋』から『絢爛刺繍の腰袋』まで
領国銀で考えた場合
『領国銀 148250』

週間50個制限で
『約60週(約1年2ヵ月)』

ただし上記計算は各種イベントや合戦、公式配布などは除外としている
このため、育成自体は上記数値より早い

また『重量軽減アイテムを領国銀で取得』を考えると
つぎはぎ腰袋 腰袋軽糸必要個数 100個 領国銀換算  10000
その他4腰袋 腰袋軽糸必要個数 各50個 領国銀換算 各 5000
                   (領国銀)合計  30000

参考 合戦報奨
腰袋の継ぎ糸 1個1000 合戦1で制限100個(必要値10万)
腰袋軽糸   1個2000 合戦1で制限 10個(必要値 2万)


⑤個人感想
数字を見るとかなりごっつい数字になってしまうので
ゆっくり コツコツが良いのでしょうね…

一応 領国銀・イベントのみだと上記に近い日数ですが
合戦参加をいとわない場合は さらにテンポアップできるので
オススメですね

まぁ… なんにせよ… 時間かかるし、しんどいですね…
やりこみ要素の一つといえば一つですが…

後… 計算間違えてたらごめんなさいw


信on関係 記事リンク集

信on 総合地図リンク

信on 初心者~中級者向け まとめ集




雑記:しゃっくりの止め方

・・・飲み会中・・・
(>o<"後)  しゃっくりが止まらない…
...(アウ"= =)  20~30秒ぐらい腹筋に力入れたら?
(>o<"後)  (20~30秒後)あれ… 止まりました…

まぁ… 一応、自分で見つけたつもりでしたが改めて検索すれば
それなりにヒットするのでまぁ… いまさら感がありますが…

当人が見つけたのはあくまで『一つの方法』ですので。
他のが合う方はそれを 使用してみてください。


①そもそもしゃっくりとは?
調べりゃごまんと出てきますので…調べた方が専門的です。
細かく説明しませんわかりやすく、ざっくり…

 腹の中で横隔膜が痙攣しています。
 その痙攣が止まればしゃっくりがとまります。

以上ですw
腹の横隔膜が~ それにより肺が~とかは調べてくださいなw


②アウト式?:腹筋に力を入れて無理やり止める
まぁ…この一本ですw

やり方は…
腹筋もしくは下腹に力を入れ
20秒から30秒程度それを維持するというものです。
(まぁ…アウト式といっても既に出回ってるので厳密には違うかと思われます。)


上記がイメージできる方はそのまま実践 出来なかった場合は
1:床上で腹筋姿勢(膝を90度に曲げ、体を膝に向かって曲げる)
  この途中で姿勢を止めて維持すれば腹筋に力が入る形になります。


2:前屈姿勢  立った状態で前屈姿勢を取る
 まぁ実際に前屈姿勢になると…
『何やってるんだ?こいつ?』と思われるでしょうから
 姿勢途中で腹筋に力を入れるコツをつかむしかないでしょうか…

 まぁ靴紐を結ぶなどのリアクションでやる手もありますが…
 違和感はありますね…(-_-;) こんなとこです… ただのネタ雑記ですね…


なにやら職場同僚閲覧が多い + 職場上司から
(上司 ´ー`)y-~~ 最近ゲームネタしか書いてないんじゃね?
(アウト ;゜ロ゜)  そうですね…(見られてた!?w)
ってことでこんなのを上げてみましたw
|д゚) ・・・(また突っ込まれるかな…w)




信on 本気軍神

未完成 & ゆっくり進行中です。(2016年9月15日更新)

企画内容としては 前回紹介した本気軍神のパート2として
全て餌から本気軍神までをコスト8で統一するというものです。

①消費アイテム数が尋常じゃない
②消費勾玉数 神具数も桁違い
このため相当のーんびり育成していきますので、行進次第ここに記載していきます。

また 現定説の餌の餌などにおいて
 『奉納物加算数値は、成長力に加算されない』という定説の検証を行う予定
検証1:神格成長時に奉納物を使用しない
検証2:初期神格成長時に奉納物を使用する
これにより『育成する神は同じ』で検証が行える
ただし検証1の結果通り
『成長値のランダム端数によって誤差が生じる可能性が大』
このためこの検証はあくまで参考程度でお願いします。
何せ… 検証回数が1~2回程度しか出来ない代物ですので…
ザル検証となりますゆえ^^;


検証1:神格成長時にアイテムを使用しない

 第1餌       第2餌
大国主Lv50
大国主Lv50  →  伊邪那岐Lv80
大国主Lv50



※注意1:当人自身…今回初めて分かったことだが…
同じ条件・同じ育成のはずだがステータスに+-1の誤差が生じる事が判明
上記は一番良い伊邪那岐だが 器用が20や知力20等になることがある
勿論、生命量も変化があり… 今のところ生命716が最低


 第2餌         第3餌
伊邪那岐Lv80
伊邪那岐Lv80  →  時を喰らう神Lv80
伊邪那岐Lv80




  第3餌           第4餌
時を喰らう神Lv80
時を喰らう神Lv80  →   凶変伊邪那美Lv80
時を喰らう神Lv80



2個目:第1餌~第3餌まで全て同じ
  第3餌           第4餌
時を喰らう神Lv80
時を喰らう神Lv80  →   伊邪那美Lv80
時を喰らう神Lv80


※注意:アイテムを使用バージョン
使用アイテム:栄光の五穀(生命)・栄光の指輪(五輪)・栄光の腕輪(九光)
個人的所感:生命は良いとして 五輪と九光は全体上昇が良いけど
数値の分散がかなり高いので 一点集中型の方が良いとは思われる。


検証2側(初期神格成長時にアイテムを使用た場合)
 第1餌               第2餌
大国主Lv50(生命上昇15)
大国主Lv50(五輪上昇15)  →  伊邪那岐Lv80
大国主Lv50(九輪上昇15)




 第2餌                 第3餌
伊邪那岐Lv80(奉納物未使用)
伊邪那岐Lv80(奉納物未使用)  →  時を喰らう神Lv80
伊邪那岐Lv80(奉納物未使用)



以上のことから
餌1から餌2への奉納物は影響あるが、餌2から餌3へ神格成長を行った際
餌1の奉納物効果はないことが立証されました。
ってことで定説である『奉納物の移譲効果はない』が正しいということが分かり
『 奉納物は最後の軍神育成に使用する良い 』ですね…
まぁ… 作ってる途中で『あぁーこれは影響でないなぁー』とは思いながら
作ってました^^;
一応 当人のように軍神育成に時間がかかると見込まれる場合は
奉納物を使いこれをメインとしながら育成を進めるってのも効果ありかもですね…


(/・ω・)/ 進捗状況~


グレー部分が完成した場所…

(´ー`)y-~~まもなく残り3分の1ってとこですか…
公式課金でブーストしても苦しいのなんのって…
まぁ ネタだしのんびりと行きます


信on関係 記事リンク集

信on 総合地図リンク

信on 初心者~中級者向け まとめ集


信on 軍神&軍神育成

んーまぁ… いまさら軍神の説明はいらない気もしますが…
新規の人も想定して、ざーっくり説明します。
※細かい部分を知りたい人は 『 寄合所 の 軍神関係 』を
参照すると良いでしょう。


基本的な軍神について(ざっくり説明)

信onにおける軍神は『 基本的に装備枠が必要のない装備 』
          『 攻城戦で各種軍神によって使用技が違う 』
          『 軍神を最大まで強化後、特殊アイテムで装備にできる 』

基本的な入手方法は『 武器解体 』
         『 雑魚的からのロット 』
         『 各種イベント報酬 』 などなど

注意点①として『 コスト制限 』がある
 プレイヤーはコスト20まで軍神を装備できる
 軍神のコストは3~8で組み合わせは各人次第
 基本的にコストが高い方が強いが育成にはその分の労力が必要

注意点②として『 絵巻システム 』について
 軍神を初めて絵巻に乗せると生命が上昇する
  軍神降臨 → 軍神の上限開放 → 軍神最大上限まで 
(生命4上昇) (生命各2上昇)  (生命2上昇)  生命10上昇
 いろいろな軍神が居るのでそれをどんどん育成していくと
 生命が上昇していくということです。
 一部このシステムが存在しないキャラも居ますが全て絵巻できたとして
 『 生命が約890上昇 』する計算となります
 一つ一つは大したことないですが効果はじわりじわりと出ます。


軍神育成の流れについて(ざっくり説明)

①軍神(勾玉)を何等かの方法で入手する

②各種街の神社にいる『 降神祈祷師に儀式料の50貫 』を支払う

③召還した軍神を育成するには 力の源 が大量に使用する

④一定以上強化後、軍神の上限を開放する場合は何らかの軍神を生贄とする
 レベル20毎に上限開放可能とはなるが…
 基本的にレベルを最大まで上げて生贄にしていかないと
 育成したい軍神の成長限界が伸びないため『 弱い軍神 』となる

⑤上限を開放した直後は軍神はレベル1へ戻される
 上限開放は3回まで可能
 ※ただし3回目はその軍神にあった特殊アイテムが必要

本気軍神等の作り方はまた別記事で紹介します。
上記はあくまで 『 育成の流れ 』 です。
実際・詳細については下記などで説明します。


軍神の上限開放メリット

①攻城戦で特殊技を使うには一定時間が必要だが
『 上限開放毎に初回仕様時間が短縮される、最大まで短縮した場合は開幕で使用可能 』

例)未育成の軍神         神技使用まで10分 
  軍神の上限を1個開放     神技使用まで5分
  軍神の上限を2個開放     神技使用まで2分30秒
  軍神の上限を3個開放(最大) 神技使用まで0分(即使用可能)
 

②軍神を最大まで育成した時で『 分霊の依代 』を入手できた場合に
 護装備として軍神を装備できる
 しかも 護装備の耐久度は減らない
 ※降神祈祷師 分霊の儀 で作成できます。
 ※護装備も育成スタイル装備で敵と戦えば戦うほど勝手に強くなります。

ちなみに分霊の依代の入手場所は
 もののふ道場の道場出納役より道場勲札8000と交換
 妙院郷の大黒天より武闘祭評勲500と交換
 覚醒の開運箱(過去イベント報酬)
 依代の断片を10枚集めて使用
※イベント入手が一番オススメ・道場依頼で依代断片集めるのも良いかもしれない
 他の道場勲札・武闘祭評勲は他にも使う必要があったりするので
 極力使わないことをお勧めする  いろいろやり切ってる場合は別…

なお『 軍神の強さが強ければ強いほど、分霊してできた護装備も強くなります 』


弱い軍神や本気軍神

①弱い軍神・間に合わせ軍神・絵巻開放のみ

育成軍神① → 育成軍神② → 育成軍神③ → 育成軍神④(上限) 
  +       +       +  
生贄軍神①   生贄軍神②   生贄軍神③
                  +
                 各種神具

上記が弱い軍神もしくは絵巻開放、攻城戦の技能用に使う用のタイプですね


②本気軍神

ブログ作成者:閂 氏
ブログ名:栓抜ちゃうわ、閂や! 【軍神系統図】本気軍神をつくろう!
を丸パクリです(-_-;)
※軍神データなども載ってますので一見の価値あり!!
 またどの軍神で行うと良いかも載ってますのでオススメ
※無断リンクです。ご本人様には改めてお詫び申し上げます。
また、リンク削除等はコメントなどに記載していただければ
気が付き次第すぐに消します。 m(_ _)m

サクッと系統図を記載するとこのような感じ


ザクッと行くと
第1餌軍神は 『 何かの軍神のレベル50 』です。

第2餌軍神は 『 第2餌軍神レベル各上限に第1餌軍神で神格成長を行う 』
※補足説明
餌軍神②Lv50 → 餌軍神②Lv60 → 餌軍神②Lv70 → 餌軍神②Lv80(上限) 
  +        +        +  
餌軍神①Lv50   餌軍神①Lv50   餌軍神①Lv50
                    +
                   各種神具

第3餌軍神は 『 第3餌軍神レベル各上限に第2餌軍神で神格成長を行う 』
※補足説明
餌軍神③Lv50 → 餌軍神③Lv60 → 餌軍神③Lv70 → 餌軍神③Lv80(上限) 
  +        +        +  
餌軍神②Lv80   餌軍神②Lv80   餌軍神②Lv80
                    +
                   各種神具

第4餌軍神は 『 第4餌軍神レベル各上限に第3餌軍神で神格成長を行う 』
第3餌軍神と同じやり方…

本気軍神は  『 本気軍神レベル各上限に第4餌軍神で神格成長+奉納物を使う 』
※補足説明
本気軍神Lv50 → 本気軍神Lv60 → 本気軍神Lv70 → 本気軍神Lv80(上限) 
  +        +        +  
餌軍神④Lv80   餌軍神④Lv80   餌軍神④Lv80
  +        +        +
 奉納物      奉納物      奉納物
                    +
                   各種神具

奉納具とは
安土の降神巫女から購入できる道具で 軍神育成自に使用すると
『 奉納具の価値が高いほど数値上昇の伸びがよくなる 』
ただし
『 その影響下は 使用した軍神限定である 』
補足すると
『 餌軍神に使用しても 奉納具の影響で伸びた数値が除外されて神格成長となる 』

まぁ最終結論としては
『 本気以外に奉納具を使っても 無駄 である 』


※上記の軍神に必要数は
餌軍神①  81個
餌軍神②  27個
餌軍神③   9個
餌軍神④   3個
本気軍神   1個
合  計 121個の勾玉が必要となります。

...("= =) まぁ レベルあげるために必要な力の源は桁が…



実際感想…



餌軍神 ↑   完成形軍神↓



まぁこんなとこでしょうか…
本気軍神としてはやや弱い部分が目立つ理由としては
絵巻開放併用で行ったという点でしょうか
(弱軍神等もやや紛れ込んでます)

妥協なしの本気でステータス上昇を考えるならば
きっちりと自分が上げたい物を狙いながら上げていくと良いかな


ちなみにこれを作る前は 弱い軍神で作った軍神(大国主)でした。
ステータス画像は取り損ねてましたが… 能力的にはALL Bぐらいでしょうか

あくまで目安ですが
餌②でB程度・餌③でA程度・餌④でSってとこでしょうか
生命のSを狙うぐらいならば 餌④で十分ですね
まぁ後は 自分次第 です。

第2弾本気軍神 全部コスト8 なるものを企画中ですw

信on 本気軍神

進捗状況的にはやっと半分でしょうか…
ただしその破壊力はすさまじく…
第1弾の本気軍神と同等の強さの最終餌軍神が完成 (-o-;
なかなかに面白い強さですw 奉納物なしですし…w


信on関係 記事リンク集

信on 総合地図リンク

信on 初心者~中級者向け まとめ集




Clear